• +81 (50) 5308 5610
  • info@npo-gms.org

【2019/12/16】消化管寄生虫症 講義、ワークショップ

マヒドン大学熱帯医学短期研修(Short Course for Clinical and Laboratory Highlights in Tropical Medicine 2019)が始まりました。40名の参加者、多数のタイ人講師、スタッフ、日本からの実行委員会メンバーで開催しています。マヒドン大学熱帯医学部Department of Clinical Tropical Medicine, Department of Protozoologyの共催にて開催、日本側の事務局はNPO法人グローカルメディカルサポートで行っています。

Prof. Punneeによるウェルカムスピーチにて会の幕が開きました。アイスブレイクはタイのワイの仕方、タイ語での挨拶の仕方を学びました。最初に森医師による熱帯医学、寄生虫総論の講義(日本語)が始まりました。熱帯病は高温、多湿の環境だけでなく、トイレや水などの衛生状態、貧困、昆虫媒介感染症、人畜共通感染症と深い関わりがあること。感染症の背景を考えた総合的なアプローチが重要であることを伝えました。また各論の理解を深める寄生虫、宿主の分類、感染経路についての講義がありました。
続いて原虫講座の教授 Prof. Yaowalarkによる消化管寄生虫症の講義がありました。アメーバ肝膿瘍症例のディスカッションを軸に、主要な消化管寄生虫症の診断、治療、疫学についての講義がありました。インターラクティブな講義でフロアからの質問、ディスカッションも多く、盛り上がりました。専門用語や理解が難しい部分については日本語での翻訳を入れながら、ディスカッションを行いました。

午後はDr. Dornによる主要な蠕虫症の講義がありました。タイで頻回にみる蠕虫症についての臨床、疫学、診断を中心とした講義でした。消化管寄生虫症が食生活や文化との関係が深いこと、また臨床面でのアプローチを中心に寄生虫の生活史、臨床像を振り返りながら診断、治療についてもディスカッションを行いました。
顕微鏡ワークショップでは、午前、午後学んだレクチャーの知識を基にマヒドン大学の多数の顕微鏡スライドで顕鏡、診断について学びました。便のUnknown sampleが大好評でした。タイ、ミャンマー国境沿いの住民の実際の便のサンプルをホルマリンで保存しているものを使用しました。生スメアを自分で作成して蠕虫、原虫を診断する過程で寄生虫疾患への理解や興味が深まったように感じています。夜はウェルカムディナー、大学近くの東北部タイ料理屋でリラックスしながら一日の疲れをとりました。

  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修

【2019/12/17】マラリア、ベッドサイドラウンド

石岡先生によるプレ講義から始まりました。マラリア原虫の英語表記、診断、治療についてポイントを絞ったレクチャーがありました。

午前中のマラリアの診断についてProf. Yaowalarkのレクチャーおよびワークショップでした。マラリアの生活史を理解し、各マラリア原虫について、Trophozoite, schizont, gametocyte各ステージの特徴について詳細にディスカッションを行いました。「きちんとした治療は診断から始まる」との考えの元、マラリアの診断について多くを学ぶことができました。顕微鏡実習、ワークショップではThick smear, Thin smear, 染色の実習、簡易キットの実習をワークショップ形式で学びました。また講義で学んだマラリアの診断について、豊富なサンプルを見ながら復習しました。最後にはUnknown sampleが配られ、皆でディスカッションを行いながらマラリアの同定を行いました。

午後は、Dr. Prakaykaew, Prof. Polratによるマラリアの臨床像、治療についての講義でした。治療、東南アジアのマラリアの疫学のポイントについて詳細なレクチャーがありました。Dr. Prakaykaew からは症例を基に様々な場面でのUmcomplicated, severe malariaの治療、また薬剤耐性、治療の違いについて学びました。その後Prof. Polratによるマラリアの疫学の講義により、タイのマラリアの全体像を理解することができました。東南アジアのマラリアは耐性度が増しているものの罹患率は低下しています。マラリアの対策として、早期発見、早期治療を行うこと。抗マラリア薬の種類、使い方についても学びました。

その後大学病院に場所を移し、ベッドサイドラウンドを行いました。発熱患者さん等の症例提示を受け、診察を行いました。ケースはグループ内で相談し、木曜日にディスカッションを行います。

  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修

【2019/12/18】ハンセン病専門病院、Snake farm

午前中はハンセン病の専門病院Rat Pracha Samasai Instituteを訪問しました。歴史があるこの病院は、プミポン前国王が支援、訪問しています。シリラット先生は皮膚科医で長年ハンセン病の診療に携わっています。ハンセン病の新規発生はタイでも減少していますが、この施設では年間100例を超える新規患者さんを診察しています。ハンセン病患者の減少に伴い、外来は一般開放し、Occupational skin clinicとして患者さんを受けいれています。引き続きミャンマーの労働者等外国人の受診が増えており、外国人も無料で治療しています。外来、検査、病棟をラウンドし、患者さんの診断までの流れ、診断、検査のポイントを学びました。外来、病棟でハンセン病の実際の患者さんを診察しました。タイではハンセン病は皮膚科医が診察しており、皮膚科の研修にハンセン病施設も含まれます。ハンセン病は長期に放置すると、神経、筋肉の萎縮から変形、拘縮をきたします。レクチャーでは菌量による皮疹の違い、skin slit test、皮膚生検、治療方法、副作用、らい反応、フォローの仕方についても学び、議論を行いました。ハンセン病によるStigma、タイの歴史、また患者さんへの教育についても学びました。

午後はThai Red Cross Hospitalに併設するSnake farmを訪問しました。タイにはコブラ、ピットバイパーを含め日本よりも多くのヘビが生息しています。Thai Red Cross hsopitalでは抗血清、ワクチンの製造、管理に関わっており、その一環としてSnake farmの管理を行っています。Snake様々なヘビの種類、ヘビ咬傷に対する初期対応を学びました。ヘビーのショーでは実際に様々なヘビを見て楽しみました。

  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修

【2019/12/19】病棟ラウンド, Travel Medicine

朝のプレレクチャーは和足医師によるタイの発熱患者の鑑別の仕方のレクチャーでした。海外では日本と疾患構成が異なること。疫学情報の重要性、また生活環境、仕事、渡航歴、暴露歴等問診の大切さを学びました。
続いて症例検討を行いました。昨日グループでまとめた内容について症例の報告、タイ人の医師を交え皆でディスカッションを行いました。フィラリア、肺炎、メリオイドーシスについて鑑別疾患を考えながら診断、鑑別疾患の絞り方について話し合いました。熱帯病としてマラリアやデング熱を考えながらも同時にその他の細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染等絞り込むプロセスを学びました。

午後はDr. WasinによるTravel Medicineの講義の後Travel clinicの見学を行いました。海外の目的地を聞くだけでなく、具体的な場所、活動内容、期間等リスクの評価が大切なこと、現地の特徴を考えながら適切なアドバイス、プラニングを行う必要性について理解を深めました。その後3グループに分かれ、Travel clinicしくみ、またPre, post travelの進め方、考え方を学ぶワークショップを経験しました。なかでもプレトラベルでは模擬患者さんを診察する形式で問診のポイントや海外の情報検索の方法を楽しく学びました。
参加者による情報交換の場では、上原先生からは聖路加の感染症、検査部のご紹介、成田先生からはレプトスピラおよび糞線虫症の沖縄での診療のご紹介を頂きました。

  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修

【2019/12/20】デング熱、病棟ラウンド、レプトスピラ、ツツガムシ病

最終日は特別講師 伊東先生のツツガムシ病、レプトスピラの導入レクチャーから始まりました。2グループに分け病棟ラウンドを行いました。デング熱を疑う病状、鑑別疾患の立て方について学びました。その後Dr. Borimas, Dr. Chayasinによるデング熱、輸液管理のレクチャーを受けました。デング熱に特徴的な皮疹の特徴、重症化の指標、Warning sign等注意すべき点について学びました。Severe dengue infectionでは体液管理が重要なポイントになります。血圧低下時にPlasma leakageに十分注意しながら輸液を行う方法についてディスカッションを行いました。

昼休みに森田 諒先生に経験したマラリアの症例について情報共有頂きました。熱帯熱マラリアの2例で非常に興味深いケースでした。

午後はDr. Wirongrongによるレプトスピラおよびツツガムシ病のレクチャーでした。今回は特別企画として沖縄県立中部病院の成田先生に日本のツツガムシの現状についてレクチャーを頂きました。レプトスピラとツツガムシ病は臨床症状が類似しています。それぞれの疾患の疫学、臨床的特徴、診断、治療の違いをまとめ双方向性にディスカッションを行いました。タイはレプトスピラ、ツツガムシ病の混合感染も多く、Escharがない場合にどうアプローチするか。フロアからも活発な質問が出て、様々なディスカッションを行いました。

Closing ceremonyはDr. Wirongrongのご挨拶があり、修了書の授与にて幕を閉じました。DTMH等コース修了者の繋がりでこのコースができて継続していること、様々な関係者に感謝を示されて終了となりました。
今回は感染症医の割合が多く、質の高いディスカッションが印象的でした。様々バックグラウンドを持つ医療者が参加しており、参加者間の交流も盛り上がりました。とても楽しく、充実した5日間になりました。ご参加ありがとうございました。

  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修
  • マヒドン大学熱帯医学短期研修